クロサワ楽器店創業65周年&Takamine創業60周年記念モデルTakamine 匠 CTM DMP500保管庫・材選定

保管庫・シーズニング


温度・湿度管理が徹底されたエアコンルームでギターになるのを待つ加工済み木材。 ハワイアン・コアやジャカランダ、パーシモンなど希少材もストックされています。 天然乾燥、強制乾燥に数ヶ月から数年を掛けて養生、在庫管理されています。
材選定


匠モデルに使用する材を選定中。色見や杢目の違い、材木のしなり具合や叩いた時の響きの違い確かめながら表板、裏板を選んでいきます。選定した板からどんなギターに仕上がるか想像しながら選ぶ時間は、スタッフもワクワクしながら一つ一つ真剣に選んでいきます。
今回は保管庫、シーズニングから木材選定までをご紹介しました。次回は、選んだ材をカットし胴を作り上げるまでをご紹介いたします!お楽しみに!